白内障
白内障

眼球にはレンズのような働きを担う水晶体という透明な組織があります。この水晶体の中のタンパク質が様々な原因によって白く変性し、濁って見えるようになる病気が白内障です。最も多い原因は加齢によるもので、年齢を重ねるほど発症しやすく、60歳を過ぎた頃から少しずつ水晶体が濁り始め、70代以降の高齢の方ではその大半に白内障の症状がみられます。早い人では50歳ぐらいから症状が現れることもあります。一方、年齢にかかわらず発症する若年性白内障は、眼内に炎症が生じるぶどう膜炎や、糖尿病、アトピー性皮膚炎などと合併して起こります。このほか、生まれつき水晶体に濁りがある先天性、けがや衝撃による外傷性、網膜剥離などほかの目の病気に続いて起こる白内障もあります。
白内障で水晶体が濁り始めると、光が散乱するため、目がかすんだり、物が二重に見えたり、明るいところでまぶしく感じるなどの症状が現れます。進行すると視力が低下し、眼鏡を掛けても物が見えにくくなります。
白内障が進行した場合、水晶体の濁り方は一人ひとり違います。
白内障は、水晶体の周辺部から濁りが始まる場合と、中心部から濁りが始まる場合があります。中心部が透明であれば視力に影響が出ることは少ないですが、中心部が濁ると「目がかすむ」「まぶしくなる」「くすんだように見える」ようになります。さらに進行すると、周辺部も中心部もどちらも濁り、黒目の瞳孔部分が白くなったり、黄色く見えたりするようになります。少しでも見えにくいなと感じた場合は受診をしてください。
白内障の原因として、カメラでいうレンズの役割を果たしている水晶体という組織が濁ってしまう病気です。ものが見えにくくなり、ぼやけたり、光が乱反射してまぶしく感じたりします。現在は水晶体を除去して人工レンズを入れる治療が幅広く行われるようになって、視力の回復が可能になっています。
また、白内障は加齢が原因でも発症し、加齢性白内障は老化現象のひとつであり、高齢になると発症率が上がります。進行に個人差はあっても誰もが発症する可能性のある病気です。患者数が多く、治療方法も確立されているため、安心してご相談ください。
老人性(加齢性)白内障
加齢に伴い水晶体が濁り、最も多いタイプです。
先天性白内障
遺伝などが原因で、生まれつき水晶体が濁っている白内障です。
若年性白内障
ぶどう膜炎のような眼科疾患、糖尿病やアトピー性皮膚炎などの病気や治療に用いた薬剤などによって発症する白内障です。
外傷性白内障
目に受けた衝撃や外傷が原因で水晶体が濁る白内障です。
老人性白内障
主に老化に伴って目の水晶体が白く濁る白内障です。
加齢性白内障は一種の老化現象で、高齢の方ほど多く発症します。ただし、白内障と診断されても、人によって水晶体の濁りの程度や進み具合は異なりますので、すべての人にすぐに手術が必要になるわけではありません。
加齢性白内障は、水晶体の周囲から濁り始め、段々と中心に進んできます。中心部がまだ濁っていない初期の段階で、それほど視力低下の影響がない場合は、点眼薬により、白内障の進行を遅らせます。
ただ、これらの薬物療法は、水晶体の濁るスピードを遅らせるもので、症状を改善したり、視力を回復させたりすることはできません。そのため病状が進行し、日常生活に影響が及ぶようになれば、完治のための手術療法が必要となります。
手術を受けるほど支障がない早期の状態で、白内障進行抑制の点眼薬処方を希望されている患者様にはピレノキシン点眼薬を処方することがあります。症状が進んで日常生活に支障を及ぼす場合は手術が必要となります。
当院では日帰り手術を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
TOP