緑内障
緑内障

緑内障は、視覚情報を脳に伝えている視神経に障害が発生する進行性の病気です。視野に見えない欠損(暗点)が現れ、その欠損がゆっくり広がって行くにつれ、視野が徐々に狭くなっていきます。欠損範囲が少ない初期から中期では、もう片方の目で欠損部分をうまく補完して見てしまうため異常に気づきにくく、かなり進行してからはじめて自覚症状として気づくことが少なくありません。緑内障(正常眼圧緑内障)は、白内障と並んで中高年の代表的な目の病気で、40歳以上の20人に1人が発症するといわれています。常に日本人の失明原因の上位にある病気であり、現在は第1位の疾患です。緑内障による失明リスクを軽減させるため、40歳を過ぎたらこれといった眼症状がなくても定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。
目の中には血液の代わりとなって栄養などを補給する、「房水」という液体が循環しています。この房水の循環によって眼内に発生する一定の圧力を「眼圧」といい、これにより眼球の形状が保たれています。しかし、房水の排出に異常が生じ、この循環が妨げられると、房水量が眼内で増え、眼圧が上昇します。これにより視神経乳頭が圧迫され、徐々に視神経が障害を受けるようになります。緑内障になる要因の一つには、この眼圧上昇による視神経の障害があります。緑内障の家族歴、加齢、近視、循環器系疾患や糖尿病の既往歴なども、緑内障にかかるリスク要因として挙げられます。
緑内障は房水の流れに関わる隅角の形で「原発閉塞隅角緑内障」と「原発開放隅角緑内障」に分かれます。
ほかの病気によるものではなく、構造的に隅角が閉塞している緑内障です。この影響によりフィルターにあたる線維柱帯も塞がれ、房水の排出が困難となり、眼圧が上昇して視神経が障害されます。このタイプは、急速に隅角が閉じてしまうことで、著しい眼圧上昇をきたすことがあります。これを「急性緑内障発作」といい、隅角が先天的に狭い方に起こりやすく、眼痛や頭痛、吐き気などの激しい自覚症状が現れます。この場合、直ちに治療を行わないと失明する可能性がありますので、速やかに眼科を受診してください。
房水の流出路である隅角の線維柱帯が徐々に目詰まりを起こし、うまく房水が流出されないために眼圧が上昇します。ほかの病気によるものではなく(原発)、隅角が開放されているのに(開放隅角)、視神経に障害が生じる緑内障です。一般的に緑内障といわれるのは、この開放隅角緑内障です。このうち眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にありながら、視神経が障害されるタイプを「正常眼圧緑内障」といいます。このタイプは日本人で最も多いことが知られています。正常眼圧緑内障は、視神経周辺の血液循環の悪化や視神経乳頭の脆弱性などが影響し、視神経の眼圧に対する抵抗力が弱くなり、通常では緑内障を発症しない正常レベルの眼圧でも視神経が障害されることが原因と考えられています
緑内障が疑われる場合、眼圧検査、隅角検査、視野検査、眼底検査、視神経乳頭陥凹のOCTなどによって診断をつけます。
眼圧検査
眼球の眼圧(硬さ)を調べる検査で、正常眼圧は10~21mmHgとされています。眼圧が高いということは目が硬く、低いと柔らかいことを意味します。眼圧は測定時刻、気温、体調、精神状態によって変動するため、治療開始前には日時を変えて測定します。緑内障の治療経過を確認するときにも行われる検査です。
隅角検査
隅角は房水が流出するところで、黒目と白目の境界にあります。この隅角の状態を調べることで、開放隅角緑内障か閉塞隅角緑内障かを見分けることができ、その程度も確認できます。レーザー治療などの必要性などもわかります。そのほか、炎症や外傷の跡、先天異常が見つかることもあります。
視野検査
視野の欠損(見えない範囲)の有無や大きさ、感度の低下を確認する検査です。開放隅角緑内障では、視神経の障害はゆっくり進み、視野も少しずつ狭くなっていきます。初期は自覚症状がほとんどありませんが、定期的に視野検査を行うことで、緑内障の進行程度を把握することができます。
眼底検査
視神経乳頭部のへこみ(陥凹)を直接観察する検査です。視神経が障害されている場合、陥凹の形が正常に比べて変形し、大きくなります。緑内障の発見に必須の検査です。
光干渉断層計(OCT)
視神経乳頭の陥凹や視神経周囲の網膜の厚みを測定する検査です。眼圧検査や視野検査では異常がみられない、ごく早期の緑内障をスクリーニングする際に行われます。
眼圧を下げることが緑内障の進行を遅らせる唯一の治療です。
進行している方ほど眼圧を下降させる必要があり、目標となる眼圧レベルは一人一人異なります。治療法には薬物療法、レーザー療法、手術療法の3つがあり、いずれも眼圧を下げることを目的に行います。どの治療法を選択するかは、緑内障の種類や進行度合いなどによって判断されます。
薬物療法
薬物療法は、房水の産生を抑制する点眼薬や房水の流出を促進する点眼薬など、様々な種類の薬剤を症状や病態に適切に組み合わせて行います。まず1種類の薬剤で治療を開始し、途中で種類を変更したり、数種類を併用したりします。点眼薬だけでは効果が不十分な場合、内服薬を併用することもあります。
レーザー療法
レーザー療法は、薬物療法で効果がない場合や、房水の出口が閉塞し、緊急の処置が必要な場合に行います。線維柱帯や虹彩にレーザーを照射し、房水の流れをよくするもので、主に選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)とレーザー虹彩切開術(LI)の2つの術式があります。
手術療法
薬物療法やレーザー療法によっても眼圧を下げるのが困難な場合、手術療法が検討されます。
手術は主に、目詰まりしている線維柱帯を切開して、房水を排出しやすくする線維柱帯切開術(トラべクロトミー)と、線維柱帯(虹彩も含む)を切除して、新たな房水流出路(バイパス)を結膜の下に作成し、房水を排出しやすくする線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)があります。いずれも房水の流れを改善して眼圧を下げる手術です。近年では、低侵襲な緑内障手術治療法(Minimally invasive glaucoma surgery:MIGS)があり、従来の緑内障手術治療よりも低侵襲で手術が行われ、白内障手術時に併施することもあります。
近年に至っては、治療薬の数が増え、緑内障治療の選択肢も広がっています。早期から適切な治療を行うことにより、一生涯生活に支障のない視野を保つことも可能になってきています。40歳を過ぎたら定期的に眼科検診を受けて、自覚症状が出る前の早期のうちに発見し、適切な治療を受けましょう。
または以下に示す白内障手術を優先して行う場合もあります。
閉塞隅角緑内障は隅角が塞がると眼圧が急激に上昇し、急性緑内障発作を引き起こす可能性があります。発作時の治療が遅れると短時間で失明に至ることもある急性の疾患です。
白内障手術を行い、水晶体を薄い眼内レンズに置き換えることにより確実に隅角が開放され、緑内障の進行が抑えられます。
また、閉塞隅角緑内障の方には遠近両用の眼鏡を使用している遠視の方が多いことも特徴です。白内障手術をすれば隅角が開放されて緑内障発作を心配することもなくなり、白内障の治療もでき、遠視も改善されるメリットがあります。
一度緑内障発作を起こした目の視力回復は容易ではありません。また、失った視野は手術をしても取り戻せません。ですから白内障は軽度であり、視力が良好な方にも、緑内障の進行予防や発作を予防する目的で白内障手術をお勧めする場合があります。
緑内障発作は隅角が塞がり房水が溜まることで急激に眼圧が上がります。放置するとごく短時間で失明に至ることもあります。
TOP