一般眼科
一般眼科

眼科は、目と目の周囲に関する病気を全般的にみる診療科で、乳幼児からご高齢の方まで幅広く診療します。人は外部からの情報の8割を目から得ているとされ、情報の視覚化が進む現代では、“ものをしっかり見る”ことは、日常生活においてきわめて重要です。
目の病気は様々あり、例えば白内障や緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性などは、病気が進行すると視力が低下します。
白内障は手術によって視力を取り戻すことができますが、緑内障や糖尿病網膜症、加齢黄斑変性などの病気は、初期にはご自身で気づくことが難しい上、進行すると失明する可能性もあります。早期発見・早期治療によって進行を遅らせ、失明を防ぐことが重要です。
当院は、患者様の眼の健康を第一に考え、お一人おひとりに寄り添い、生涯にわたる皆さまの視生活をサポートいたします。眼に関する心配やお悩み事がありましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
このような症状の方はご相談ください
ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等に行きわたらなくなる病気であり、目の表面に傷を伴うことがあります。いわばドライアイは涙の病気といえます。高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイの患者様も増えており、その数は2,200万人ともいわれています。
眼球の後方にある「網膜」に焦点(ピント)を合わせることで、ものが見えます。屈折異常とは、網膜にピントがちゃんとあっていない状態のことで、近視・遠視・乱視があります。近視は近くは見えますが遠くはぼやけてしまいます。遠視は遠くも近くもぼやけます。乱視は、角膜や水晶体の歪みが原因で焦点が1箇所に集まらなくなり、二重に見えたりします。これらの屈折異常は一般的には眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。
近年では、患者様の適正やライフスタイルに合わせた治療も選択できるようになりました。就寝時にハードコンタクトレンズを装用して日中は裸眼で過ごせるオルソケラトロジーの他、レーシックやICLといった屈折矯正手術があります。当院では近視進行抑制治療(リジュセアミニ点眼0.025%)を行っております。お気軽にご相談ください。
目の老化現象です。新聞やスマートフォンなど手元の文字が見にくい、ぼやけるといった自覚症状がある場合、最も頻度が高いのが老視(老眼)です。40歳前後から自覚することが多く、眼の調節機能が低下して近くのものにピントが合わなくなります。老視は眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。
眼を使う作業を続けることで、目の痛み、かすみ目、充血などの症状や、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状が現れ、十分な休息や睡眠をとっても回復しない状態をいいます。
緑内障や白内障、ドライアイなどの眼の病気が原因で眼精疲労が生じることもありますが、多くは度の合わない眼鏡を使用したり、老視の初期などで無理な近業作業を長時間行った場合などです。最近は、パソコンやスマートフォンなどを使用する機会が増えているため、眼精疲労を訴える患者様も増えています。
まぶたがピクピクとけいれんしている状態を眼瞼ミオキニアといいます。まぶたの眼輪筋が不随意に攣縮(れんしゅく)している状態です。通常は片眼であり、睡眠不足や肉体的精神的疲労、ストレスなどによって起きると考えられています。自然に軽快することが多く、休息や睡眠により改善します。一方、眼輪筋に何らかの異常が起こり、自分の意思と関係なくまばたきの制御に異常をきたす状態を眼瞼けいれんといいます。こうした運動障害に加え、目の周辺の不快、痛み、まぶしい、目が乾く、ゴロゴロするなどの症状も現れることがあります。多くの場合、原因が不明です。安定剤、睡眠導入薬、抗精神病薬の服用や化学物質への曝露が原因となっている場合は、できる限りこれらの要因を除くことが大切です。根治的に治す方法はありませんが、最も用いられている対症治療として、眼周囲の皮膚にボツリヌス毒素製剤を注射する方法があります。
まぶたには汗や脂の分泌腺や毛穴があります。その小さな孔から細菌感染が起こり、まぶたが赤く腫れて痛みを伴うものを麦粒腫といいます。腫れた部分が破れ膿(うみ)が出ることもありますが、この膿が出てしまえば症状は回復に向かいます。治療は抗生剤の点眼や内服を行います。日頃から汚れた手で目をこすったりしないよう注意することが大切です。
脂の分泌腺の出口が詰まってまぶたの中にしこりのような塊ができるものを霰粒腫といいます。霰粒腫は麦粒腫と違いあまり痛みはありませんが、炎症を起こすと痛みが出ます。炎症がある場合は麦粒腫と同様に抗生剤の点眼や内服をします。治りにくい場合は手術でしこりを取り除くこともあります。
花粉やハウスダスト等様々な原因で、結膜の炎症とかゆみ、目の異物感(ゴロゴロする)、目やに、涙が出るなどの症状が生じます。花粉などによる「季節性」のタイプと1年を通じて症状のある「通年性」のタイプに分類されます。季節性アレルギー性結膜炎の原因は、スギ(2~4月)、ヒノキ(5~6月)、カモガヤやブタクサ(8~9月)などが代表的です。通年性アレルギー性結膜炎は、ダニやハウスダストが原因であることが多いです。症状が続く場合は我慢せずお気軽にご相談ください。抗アレルギー剤の点眼や軟膏で治療します。
蚊や糸くずのようなものが浮遊して見える症状のことで、見え方は人によっても様々です。
治療を必要としない加齢による変化の場合が多いですが、網膜剥離や眼球内の炎症や出血等、早急に治療を要する疾患の場合があります。見え方からは原因を特定することはできませんので、飛蚊症が生じたらまずは眼科での精査をお勧めします。
子供の視機能は、8歳ごろまでに成人同様の機能を持つまでに成長し、この期間を「感受性期間」と呼びます。弱視は、感受性期間に何らかの原因により視機能の発達が止まったり、遅れたりすることによります。感受性期間に原因を取り除く治療によって、視機能の発達を促進し、良好な視力を獲得することが可能です。感受性期間のお子様の目のことで気になることや不安なことがあれば、できるだけ早い受診をお勧めします。
TOP